クドケンブログ【繁盛院の教科書】

新規集客の基本から売上アップの最新ノウハウまで!これからの治療院業界を生き抜いていくために必要な経営の情報を分かりやすくお伝えします。

 

 クドケン高木

症状ページを整えただけで、集患数が+10名!?

2212 Views

先生こんにちは、こんばんは。
クドケンの高木です!

本日もよろしくお願いします!


 

今日お届けするのは…

たった症状ページを整えるだけで、
ホームページ集患数が
25名→35名に伸びた事例です!

 

「ホームページを作ったのに
集患につながらない…」

「自分で症状ページを書いたけど
効果が感じられない…」

そんな先生にとって、
希望が持てるお話になると思います!

 

 

■クドケンの症状ページを追加する前

和歌山県海南市にある
「山本整体院」さんは、

ホームページ完成後に
ご自身で症状ページを作成されました。

 

しかし残念ながら、

検索順位が上がらず、
患者さんに見てもらえない
状態が続いていました。

 

内容自体は分かりやすいものでしたが、
Googleに評価される構成には
なっていなかったのです!!

 

 

■クドケンの症状ページを追加した後

そこで、SEOを意識した
症状ページを追加した結果、


ホームページからの来院数は
25人から35人へ増加

アクセス数は半年間で 143%アップ!

 

「地域名+症状名」で
検索されやすくなったことで、
ホームページを通じた
新規集患に直結しました。

 

このように、
症状ページを正しく整えることで、

人口の少ない地域でも
ホームページからの集患を
伸ばすことが可能です!

 

 

■なぜ違いが出るのか?

症状ページは、
✅患者さんの検索ニーズ
✅Googleの評価基準
両方を満たす必要があります。

 

患者さん目線で分かりやすく
書くだけでは不十分で、

”検索に強い構成”にしなければ
結果は出ません。

 

これは施術と同じで、
経験豊富な専門家が行うのと、
素人が行うのとでは、
効果に大きな差が出るのです。

 

 

■まとめ

症状ページは
ただ作るだけではなく、

「SEOに強い形で作る」
ことが重要です。


 

もし、今のホームページで
集患が伸び悩んでいる先生は、

ぜひ一度、自院の症状ページを
見直してみてください!

 

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

治療院の集客に役立つ最新情報は、
【クドケン公式LINE】でも
配信しています。

↓ ↓ ↓



 

「どんな症状ページが必要なのか?」
「自分のホームページを見直すポイントを知りたい」

そんな疑問がある先生は、
お気軽にご相談ください!

ちょっとした質問でも大歓迎です✨

ご相談はこちら

 

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

 

Writer

クドケン高木 クドケン高木の記事一覧

整体院・鍼灸・整骨院・接骨院、いわゆる「治療院」におけるWeb集客のプロ。クドケンSEOチームマネージャー、Web集患ディレクター。得意分野はGoogleを味方につけるアクセス集め。MEO(Googleマップ対策)でもクチコミ数8倍アップ、新患20名増など実績多数。趣味は野球。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 治療院経営に役立つ無料webマガジン「クドケンブログ」