クドケンブログ【繁盛院の教科書】

新規集客の基本から売上アップの最新ノウハウまで!これからの治療院業界を生き抜いていくために必要な経営の情報を分かりやすくお伝えします。

 

 直営院のウラ側<まるみえ>

【今日からできる】院内掲示物で気を付けたいポイントとは?

44 Views

齋藤隆太の最新記事が
アップされました
↓↓↓
https://youtu.be/kcrG_8HFFp8


 

こんにちは!

治療院経営アドバイザーの齋藤隆太です。

毎週水曜日は、
私がオーナーとして経営する治療院の
お金から集客施策、手技に至るまで…

これでもかっというほど
リアルな”ウラ側”をまるっと公開していく

===========
“完全ガラス張り”の
治療院ドキュメンタリー
『まるみえ』
===========

をお届けしてまいります。

今回のテーマは「院内掲示物」です。

先日、整体に行ったときのこと。

院内にはポスターや写真がびっしりと貼られていて、
情報量が多すぎて落ち着かないと感じました。

一方で、当院(初台院)はすっきりとした空間を意識しています。
しかし、どちらが正解なのか?

これは「院のコンセプト」によって変わります。

例えば、アットホームな雰囲気を大切にしたい場合、
院内に先生と患者様の2ショット写真を掲示するのは効果的です。

患者様との距離を縮め、親しみやすさを演出できます。

一方、初台院ではHPやホットペッパーには患者様との写真を
掲載していますが、院内には掲示していません。

その理由はいくつかあります。

・ごちゃごちゃして見えると、リラックスしづらい
・掲示物が古くなると、張替えの手間がかかる

初台院は都心に近く、落ち着いた年齢層の方が多いこともあり、
「清潔感」と「シンプルな空間」を大切にしています。

待ち時間が少ないため、情報を詰め込むよりも、
落ち着いて施術を受けていただける環境づくりを優先しています。

また、剥がれたり汚れたりした掲示物は、
院の印象を下げてしまうこともありますので要注意です。

もし院内に掲示物が多い場合は、
一度見直してみるのもよいかもしれません。

掲示物の整理整頓は
「不要なものを剥がす」ことからです。

スッキリとした空間は、それだけで好印象を与えます。

ぜひこの機会に、院内の掲示物をチェックしてみてくださいね。

===============
【第137話】
【今日からできる】院内掲示物で気を付けたいポイントとは?
https://youtu.be/kcrG_8HFFp8
===============

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 治療院経営に役立つ無料webマガジン「クドケンブログ」